陰と陽

どうも、大地です

 

皆さん下の図を見たことありますか?

 

f:id:taichikarateguitar:20170124233017p:plain

 

これは、「陰陽太極図」と呼ばれるものです

 

この図は、世の中のすべてのものが、陰と陽という対立的な二つのものから成っているということを示しています

具体的には、大と小、高と低、上と下、内と外、天と地、昼と夜、強と弱などがあります

そして、黒い勾玉みたいなところの中に白い丸、白い勾玉みたいなところの中に黒い丸があることで、完全な陰、完全な陽は存在せず、すべては程度の問題だということも示しています

 

今回は、この陰陽太極図について僕の考えを書いていきます

 

 

すべては相対的である

 

僕がこのことになんとなく気付いたのは、絵を通してです

光を描きたいなら、影を描けばいいということに気付いたんです

 

そこで、陰陽の具体的な例として、明暗を取り上げて考えていきます

 

「明るい」や「暗い」というのは、どういうことを表しているのでしょうか?

 

まず、明暗を感じるのは人間です

なので、「明るい」や「暗い」というのは人間の感じ方の問題なんです

そして、人間というのは、「自分の経験と照らし合わせて明るいか、暗いか」という感じ方をします

例えば、普通の人間なら、昼間は明るくて、夜は暗いという感じ方をしますが、夜の暗い状態しか経験したことのない人間がいたなら、おそらく夜を暗いとは感じず、その暗い状態が普通だと感じるでしょう

暗い状態しか知らない人間は、明暗という概念すら持ってないでしょう

 

そもそも、人間(を含む生物)が存在しない宇宙には、明暗どころか上下左右大小などあらゆる概念が存在しません

そういった概念は人間が作り出すものです

人間は自分の経験と照らし合わせて、相対的に周りの世界を感じ取るので、「明るい」という概念を作ろうと思ったら、「暗い」という概念がセットでついてくるのは当たり前のことなんです

 

だから、世の中のものが陰と陽から成っているというよりは、人間というものが陰と陽を相対的に感じ取る動物だとしたほうが正しいのではないかと僕は思います

 

人間は毎日、相対的に比べるときの基準になるものを自分の中に積み上げていっています

それが常識であり、先入観や偏見です

しかし、そういったものは勉強を通して変えていくことができます

僕も、物理学を学ぶことで世界の見方が変わりましたし、現在も変化しています

このように、自分の常識を変えていくのが勉強の本質だと思います

 

では、比べるときの基準がなければどうでしょう?

比べる基準がないなら、絶対的なありのままの姿を見ることができます

それが「初心」という言葉に込められた意味だと思います

 

初めて世界を見る赤ちゃんのような目で、僕も世界を見れたらいいのにと思うことがあります

しかし、陰陽太極図が示すように、人間は自分の先入観と照らし合わせて、相対的にしか感じ取ることができません

 

でも、先入観のある目というのも、なかなか楽しいものです

先入観があれば、それを覆したときに驚きがあります

それはなかなか楽しい経験です

物理を学ぶことで、僕の先入観はどんどん覆っていきます

だから僕は物理が好きなんです

これは物理だけでなく、あらゆるものに言えると思います

 

子供には身に着ける楽しみが、大人には覆す楽しみがあります

 

赤ちゃんの目を持てないなら、せめて自分の常識を柔軟にして、覆したときの驚きをたくさん楽しみたいと思います

「正義」とは何か?

どうも、大地です

 

taichikarateguitar.hatenablog.com

 

前回紹介した本の中には、多くの昔の日本人の本がありましたが、その中には非常に多くの「正義」という言葉が出てきます

正義を貫けと説いている人が多いんです

 

そこで、今回は「正義」とは何かを考えていきます

 

一般的な「正義」

 

まず、一般的に正義とは、ある考え方があって、それに当てはまれば正義、当てはまなければ悪というものでしょう

例えば、被災地に寄付するのは良い行為だという考え方があるとすると、被災地に寄付する人が正義、寄付しない人が悪ということになります

 

しかし、この一般的な正義には危ない面があります

それは、正義というのは多数側につくということです

 

日本のような民主主義国家では、多数決で何もかもが決まりますが、そこでは多数の意見を正義として実行していきます

少数意見も大事にしていくなどという政治家が結構いますが、どうやって対立する二つの意見を同時に実現するのでしょうか?

戦争賛成という国民が過半数で、反対が少数意見のときに、「多数決の結果、戦争はしますが、少数意見を大事にして戦争はしません」なんてことできるわけありません

だから少数意見も大事になんてことを言う人は、ただ人気取りのために言っている偽善者だと言っていいでしょう

 

少し脱線しましたが、戦争賛成の多数派のせいで、戦争反対の少数派まで戦争に巻き込まれ、被害を受けます

 

これが、多数決の原理の危ない面です

 

アメリカでは、大統領選でドナルド・トランプが勝利したことで、この面がよく表れています

デモなども多く起こってますよね

ヒラリーを支持した人の意見は無視され、トランプを正義として、これから先数年間アメリカは進んでいくのです

デモをしても、それは今のところ変わりそうにありません

 

ところで、デモには意味あるデモと、意味のないデモがあると思います

 

まず、意味あるデモとは、多数派がデモ側の人間であるときのデモです

韓国で朴槿恵を退かせたデモが良い例です

デモをすることで多数派の意見を目に見える形にするのです

 

一方、意味のないデモとは、今のアメリカのデモのように、デモ側が少数派の時です

この時にはいくらデモをしても覆ることはありません

いくらデモをしてもトランプは意見を変えることができないんです

 

どちらにしても、結局は多数派の意見が正義として実行されていくということです

 

では、少数派はどうすればよいのでしょうか?

それは、現実を受け止めることです

いくらデモをしても覆ることはないのだから、現実を受け止め、その中でどうするかを一人一人が考えていくべきです

 

多数決の危ない面を書きましたが、多数決がだめだと言ってるわけではありません

多数派の意見が採用されることで、少数派の満足度は下がると思いますが、全員の意見を同時に採用することはできないので、一人一人を見ると満足度が下がる人も上がる人もいますが、全体としての満足度を最大にするには多数決が良いと思ってます

 

そして、全体としての満足度を最大にするというのが一般的な正義の本質でしょう

 

 

昔の偉人たちの正義

 

一般的な正義とは、多数派の考えでした

では、本の中の昔の偉人たちの正義とは何でしょうか?

 

それは、このブログで何度も書いてきましたが、自分の考えです

上の「面白い本20選」の本(特に小説以外)を読んでもらうと分かると思うのですが、昔の人は自分の考え・信念に忠実に生きることを大事にしていたようです

 

吉田松陰がこんな言葉を残しています

かくすれば かくなるものと知りながら やむにやまれぬ大和魂 

 現代語訳すると、「こうすれば、こんな結果になると分かっていながら、やらずにはいられないのが日本人の心だ」といったところでしょう

つまり、「現実は分かってるけれど、自分の信念を貫く」ということを言ってるのではないでしょうか?

 

このように、昔の偉人たちの正義は、一般的な正義とは大きく異なることが分かります

 

では、僕達はどちらの正義に従えばよいのでしょうか?

 

根拠はないですが、僕はこの二つの正義が共存できると考え、どうすれば共存させることができるかを日々探っています

共存できなければ、自分の考えに従わない面白くない大人になるか、自分の考えだけに従う社会不適合者になるしかないからです

 

吉田松陰は結局、獄中で死んだので社会不適合者だと思われるかもしれません

しかし、その後の明治維新を支えた人たちを育てることによって、目的を達成し、日本の近代化に貢献したので、結局は一般的な正義という現実に適合したのだと僕は思います

 

別に早死にしたくはないですが、自分の信念を貫きながらも、社会に適合し、貢献する吉田松陰のような生き方を目指したいと思います

面白い本20選

どうも、大地です

 

高校まで全く本を読んでこなかった僕ですが、大学生になると自由な時間が増えて、読書するようになりました

たぶん、大学入ってから100冊ぐらい読んだのではないかと思います

 

そこで、今回は僕が読んで良かったなと思う本を紹介したいと思います

(ランキングではありません)

 

小説

 

①人間の土地 サン=テグジュペリ

Amazon CAPTCHA

飛行機乗りだった作者の経験と、作者の人生哲学が織り交ぜられた作品

 

星の王子さま サン=テグジュペリ

Amazon CAPTCHA

説明不要でしょう

子供向けの本と思われることが多いですが、おそらく大人に向けて書かれた作品

 

③われはロボット アイザック・アシモフ

Amazon CAPTCHA

ロボット3原則で有名な作品

人間とロボットが共存する未来を描いた短編集

 

④木を植えた人 ジャン・ジオノ

木を植えた人 | ジャン ジオノ, 原 みち子 |本 | 通販 | Amazon

荒れ果てた土地に毎日木を植える男の話

非常に短く、読みやすい作品

 

⑤カモメのジョナサン リチャード・バック

かもめのジョナサン: 【完成版】 (新潮文庫) | リチャード バック, Richard Bach, 五木 寛之 |本 | 通販 | Amazon

飛ぶことを追求し、仲間から追放されたカモメの話

1970年に発表された作品だが、最近幻の最終章を加えて新たに出版された

 

アルケミストー夢を旅した少年 パウロ・コエーリョ

Amazon CAPTCHA

羊飼いの少年が、宝物を求めてエジプトのピラミッドに向けて旅をする話

 

飛ぶ教室 ケストナー

Amazon CAPTCHA

ドイツの学校を舞台に、少年たちがさまざまな困難に立ち向かっていく話

個性豊かなキャラクター達が魅力的

 

⑧1ドルの価値/賢者の贈り物他21編(光文社古典新訳文庫) O・ヘンリー

1ドルの価値/賢者の贈り物 他21編 (光文社古典新訳文庫) | O・ヘンリー, 芹澤 恵 | 英米の小説・文芸 | Kindleストア | Amazon

アメリカを舞台にした短編集

話のオチがとても面白い

 

①~⑥は結構メッセージ性の強い作品

⑦⑧はメッセージ性は弱く、娯楽として楽しめます

③⑧は短編集です

 

小説以外

⑨奇跡のリンゴー「絶対不可能」を覆した農家木村秋則の記録 石川拓治

Amazon CAPTCHA

青森のリンゴ農家が、不可能とされてきたリンゴの無農薬栽培に挑戦する話

NHKでも放送されていました

 

葉隠 山本常朝

Amazon CAPTCHA

武士道を説いた本

現代にも通じるものが多くあると感じた

 

五輪書 宮本武蔵

Amazon CAPTCHA

無敗の男、宮本武蔵が自身の兵法と哲学を説いた本

 

⑫代表的日本人 内村鑑三

Amazon CAPTCHA

明治期に、欧米諸国に日本を紹介するため英語で刊行された

西郷隆盛上杉鷹山二宮尊徳中江藤樹日蓮の5人について書かれている

 

留魂録 吉田松陰

Amazon CAPTCHA

牢獄で書かれた、吉田松陰の遺書といえる作品

吉田松陰の考え方がよくわかる

 

⑭今日の芸術 岡本太郎

Amazon CAPTCHA

芸術は爆発だ」でおなじみの岡本太郎が書いた本

誰もが芸術活動をすべきだという主張が書かれている

 

ツァラトゥストラ ニーチェ

Amazon CAPTCHA

物語形式でニーチェの哲学が語られる

 

⑯読書について ショーペンハウアー

Amazon CAPTCHA

題名の通り、哲学者ショーペンハウアーが読書について書いた本

 

⑰自助論 サミュエル・スマイルズ

Amazon CAPTCHA

「天は自ら助くるものを助く」という自助独立の精神を説いた本

 

⑱感情 ディラン・エヴァンズ

Amazon CAPTCHA

感情について、最新の研究結果を織り交ぜながら解説した本

 

⑲愛するということ エーリッヒ・フロム

Amazon CAPTCHA

愛は技術であり、学ぶことができるという立場に立って書かれた本

 

⑳武士道 新渡戸稲造

Amazon CAPTCHA

海外に武士道を紹介するため英語で刊行された

 

⑩~⑬と⑳は昔の日本人の作品です

⑮⑯⑲は哲学者が書いた本です

 

 

僕はこの20冊の本から、大きな影響を受けました

このブログに書いてることも、これらの本がなければ思いつかなかったかもしれません

 

もし、何を読むか困っているなら、ぜひ一度読んでみてください

旅行におすすめのアプリ、サイト

どうも、大地です

 

もうすぐ春休みで、旅行を計画してる人も多いのではないでしょうか?

そこで、今回は僕が旅行に行くときに、いつも使っているアプリ、サイトを紹介したいと思います

f:id:taichikarateguitar:20170117231155p:plain

僕は去年の夏休みに香港、台湾、沖縄に行ってきました

上の写真は台湾の九分に行ってきたときの写真です

香港に関しては、2泊3日で何もかも入れて10000円以内でいけました

 

どうやって、そんなに安い値段で旅行してるのか教えます

では、航空券からいきましょう

 

航空券

 

①LCCjp

dsk.ne.jp

これは、LCCのセールやキャンペーンについて、まとめているサイトです

アジア圏に行きたいなら、ここでセールを探すのが一番安いと思います

国際線でも片道3000円とかであります

セールは結構早く売れていくので、セールが始まったらすぐに買うことをおすすめします

 

②スカイスキャナー

https://www.skyscanner.jp/

これは、航空券を探すサイトで、スマホアプリも出ています

僕は主にスマホで使っています

出発日や国を選ぶと、あらゆる航空会社の中から安い順に並べて表示してくれ、出発日周辺の日の最安値を棒グラフで表示することもできます

しかし、アジアに行くなら①のほうが安いので①で探したほうがいいと思います

アジア圏以外に行くなら、スカイスキャナーがおすすめです

 

 

宿

①エクスペディア

www.expedia.co.jp

宿はどこに行くにしてもエクスペディアで探せばいいと思います

チェックイン、アウト日と場所を入れたらいろんな宿を紹介してくれます

そこから、気に入った宿にすればいいです

 

注意点としては、飛行機に関しては、LCCは手荷物制限があり、けっこう厳しく測られるので、行く前に手荷物の長さと重さをはかっていったほうがいいです

ホテルに関しては、交通の便や、行きたい場所からの距離を注意すればいいと思います

あと、あまりに安いところは日本人の評価や口コミをしっかり見てから決めましょう

 

これで以上です

皆さん、旅行楽しんできてください

教育について

どうも、大地です 

 

センター試験が終わったということで、今回は教育について考えていきます

 

僕は、国や世界において、教育が一番大事だと思っています

人の力がそのまま国や世界の力ですから

 

そこで、今回は三つのテーマについて考えていきます

 

勉強嫌いが多いのはなぜか?

さて、皆さんは勉強が好きですか?

僕は大嫌いです

正確に言うと、学校の勉強が小学校の時から大嫌いです

なぜなら、学校の授業の内容を自分で勉強したら、授業の1/6の時間で済みますし、なにより僕が興味を持ってないことに関する授業を1時間以上座って聞いとくことは苦痛以外の何物でもありません

 

しかし、そんな小学校で唯一楽しいと思える授業がありました

それは、算数の授業です

算数という教科自体が面白かったということもあるのですが、それを教えていた先生が良かった

その先生はいつも作業着姿で、「考えろ」が口癖の、僕たちには何一つ教えてくれない変わった先生でした

授業では「難問」と呼ばれる問題を後ろにずらっと並べて、それを生徒たちが取ってきて解くというスタイルで、その先生は授業中ずっとパズルを一人で黙々と解いてました

本当に何も教えないので授業参観に来た母も驚いてました

何も教えないので、親たちの評判は良くなかったような気がします

 

しかし、その先生は本当に子供のことを理解していたんだと思います

僕は自分で勉強したかったし、自分で考えたかったんです

それに、その時は気付きませんでしたが、今考えると、その先生は自分も一緒になってパズルを解くことで、僕たちのことを引っ張っていっていたんだと思います

 

嫌いな勉強を義務教育という形で押し付ける、現代の日本の教育には問題があるように感じます

押し付けられるから、勉強が嫌いになるのです

押し付けるのではなく、自然と勉強したくなるように仕向けるのが教師の役目ではないでしょうか?

「知りたい」という欲は誰にでも備わっているものです

 

その知識欲を上手に使った教育制度が、江戸時代にはありました

そう、「寺子屋」です

日本の教育は、江戸時代に普及した寺子屋から始まったと言っていいでしょう

もちろん寺子屋は義務教育ではなく、学びたい人だけが学びに来ていたんですが、それにもかかわらず就学率が70%を超えていたそうです

識字率も70%を超えていました

それだけ人間には知識欲があるということですね

 

 知りたいから勉強するというのが、勉強の本来の姿ではないでしょうか?

だから、自習を中心とし、それを教師がサポートするという形が理想的な授業だと、僕は思います

 

学校教育の目的

一般的に、学校教育の目的というと、①知識を与えること、②考える力を伸ばすこと、③社会性の向上が挙げられると思います

①に関しては、現代ではネット上にいくらでも知識は転がってるので、わざわざ学校に通う意味はないです

②に関しては、学校教育で培われる考える力というのは、みんなと同じように考える力なので、自分で考える力を学校教育のおかげで伸ばせるわけではないです

③に関しては、学校で会うのは同い年の人ばかりだし、学校ではみんな平等にしようという動きがみられるので、そんな環境で、日常生活と比べて、社会性をより大きく向上させるのは無理でしょう

 

では、いったい学校教育の目的とは何でしょうか?

 

もちろん、上記のように良い先生と出会い、勉強が促進されることもあるでしょう

 

しかし、本当の目的は、自分と他人とを比べることができる環境を提供し、自分の得意不得意を見極めることだと思います

 

子供は学校に通うことで、他人と比べて自分は何が得意で、不得意かが分かるようになります

そうすると、正しい方向に努力できるようになります

 

不得意なものに対していくら努力しても、努力のわりに伸びません

一方、得意なものに対して努力すると、面白いように伸びます

それによって、得意なものを好きになり、さらに伸びるという好循環が起こります

 

現在の日本の教育は、生徒間の競争を避ける傾向にあります

これによって、自分の得意不得意が分かりずらくなっています

だから生徒には、得意不得意がはっきりするまで、できる限り多くの様々な種類の競争にさらすべきだと思います

 

学校という、かりそめの平等な世界で生きてきた子供は、中学生高校生ぐらいで世界が平等ではないことに気付きますが、その時までに自分にも他人にはない得意なことがあると言えなければ、自分に絶望してしまうのではないでしょうか?

 

子供の脳が大人の脳と同じ大きさになるのが12歳ぐらいとされているので、15歳ぐらいにはもう、その人の特性がほとんど出来上がっていると考えていいでしょう

だから、義務教育の間はしっかり競争させ、あとはそれぞれが自分の適性に合わせて進路を決めればいいのです

 

このような教育が実現されれば、究極の適材適所の状態になり、日本や世界の力が最大限に引き出されるのではないかと思います

 

英語教育について

最後に英語教育について少し書きたいと思います

僕は小学校で英語を教えることに対しては反対です

 

そんなことよりも、もっと自然に英語に触れる機会を増やすべきだと思います

たとえば、日本では洋画を日本語に吹き替えてテレビに流していますが、それを英語のまま流すなど、英語を使う機会を増やすことで英語の必要性が高まり、自然と英語を勉強しようという気になります

そういう環境をまず作らなければ、学校で英語を勉強してもすぐに使えなくなってしまいます

 

それに、英語なんか1年ぐらいちゃんと勉強したら誰でも英検2級ぐらいのレベルになります

だから、英語教育は高校生になってからで十分だと思います

 

最近のニュースなどを見ていると、「英語」「グローバル」などの言葉が多く行き交ってますが、そういう言葉に踊らされて、英語自体が大切なのだと勘違いする人が多くいます

英語はあくまでも道具にすぎません

英語を使って何をするかが大事なのではないでしょうか?

 

英語を話すだけなら、アメリカの幼稚園児でもできます

 

英語以外ほとんど取り柄のない、アメリカの幼稚園児のような人間を「グローバル」などという言葉でもてはやす、この状況を変えなければ日本の真の英語教育が始まることはないでしょう(もちろん、イチロー選手などのように、本当に世界で活躍している人もいます)

世界の形と幸せの4条件(4)

どうも、大地です

 

今回はシリーズ最終回です

それでは本題に行きましょう

 

 

世界の形(4)不完全

 

理想と現実が完全に一致している人など果たしているのでしょうか?

おそらくいないでしょう

だから、誰もがその人にとっての不完全な世界に生きてるのです

 

しかし、不完全=不幸せではないと僕は思います

逆に考えてみましょう

 

不完全だからこそ幸せなんです

 

僕がこう考えるようになったのは、世界幸福度ランキングを見た時からです

 

世界幸福度ランキング

1位 フィジー(89)

2位 中国(79)

2位 フィリピン(79)

4位 ベトナム(78)

4位 インドネシア(78)

6位 パナマ(77)

6位 パプアニューギニア(77)

8位 パラグアイ(74)

8位 バングラデシュ(74)

10位 アルゼンチン(72)

()内は幸福度を表す

 

これを初めて見たとき「おかしくね?」と思いました

先進国と呼ばれる国が一つも入ってなかったからです

 

医療、経済、福祉、教育などあらゆる面で発展途上国より優れているはずの先進国がランクインしてないのはおかしい

そう思った僕は、その理由を考えました

そして、幸せの条件(4)にたどり着きました

 

 

幸せの条件(4)希望をもって生きる

 

皆さん、一度完全な世界を思い浮かべてみてください

そこでは、ほしいものはなんでも手に入るのです

 

では、現実に戻ってきてください

どちらの世界に住みたいと思いますか?

 

僕は、この現実の世界に住みたいと思います

なぜか?

 

なぜなら、完全な世界はもうそれ以上良くなりようがないからです

一方、現実の世界は不完全だからこそ、より良くなる可能性があります

 

「今日より明日がよくなるはずだ」と思うことこそが「希望」であり、希望のない完全な世界に住む人々は不幸せだといえるでしょう

 

だから、もし社会の欠陥や自分の中の矛盾を見つけたなら、それを嘆くよりむしろ喜ぶべきだと思います

なぜなら、それは「希望」を見つけたも同然なんですから

 

日本などの先進国は、発展途上国より完全に近いといえるでしょう

だからこそ、明日への希望を見つけにくく、幸福度ランキングでは世界の平均を下回っているのです

ちなみにG7の国々はすべて世界の平均を下回っています

 

世界の平均(59)

日本(55)

カナダ(50)

アメリカ(48)

イギリス(47)

ドイツ(46)

フランス(42)

イタリア(38)

 

だから、幸せになるには、希望をもって生きることが大切だと僕は思います

 

世界幸福度ランキングの情報元はこちら

http://www.wingia.com/web/files/service_categories/10/file/10.pdf?1484382347

世界の形と幸せの4条件(3)

どうも、大地です

 

明日(今日かな?)はセンター試験ですね

受験生の皆さんは楽しんできてください

 

では、シリーズ3回目始めます

 

 

世界の形(3)つながり

 

taichikarateguitar.hatenablog.com

 上の記事に書いたように、生物たちは独立して生きています

そして、二つ以上の独立したものが存在すると、そこに何らかのつながりが生じます

 

つながりを全く持たずに生きることは不可能です

 

仏教では、「あなた」というものは存在せず、あなたの周りのつながりこそが「あなた」なのだという考え方があるほどです

 

では、つながりが支配する世界で幸せになるにはどうすればよいのでしょうか?

 

 

幸せの条件(3)理解し、尊重する

 

つながりと言ってもいろんな種類のつながりがあります

家族、友達、そして憎しみで結ばれたつながりもあるでしょう

その中で、僕が最も素晴らしいと思う関係は「理解し、尊重しあう関係」です

 

なぜこの関係が素晴らしいと思うかというと、上の記事に書いたように、生物ははっきりと独立した存在であるべきであり、その生物のありのままの姿を尊重すべきだと思うからです

 

本当なら「尊重」だけでよいと思うのですが、尊重するには「理解」が必要です

その生物を理解していなければ、何を尊重すればいいのかわかりません

だから「理解し、尊重する」としました

 

人は自分と異なる考えや姿をしたものを批判しがちです

そこから、人種差別が生まれました

しかし、そのような人と出会えたことをむしろ喜ぶべきだと僕は思います

なぜなら、その批判する人と批判される人は、異なっているからこそ、お互いを理解しようとする意志さえあれば、最高に素晴らしいつながりを築くことができるかもしれないからです

 

かつて、イエス・キリストがこのように言ったそうです

あなたの敵を愛しなさい 

 ここでいう「愛」とは「理解し、尊重する」ことなのではないでしょうか?

 

イエス・キリストが言ったから正しいとは考えてませんが、はっきり独立した存在でありながら、つながりを保つには「理解し、尊重する」しかないのではと思っています

 

だから、幸せになるには他を「理解し、尊重する」ことが大切だと僕は思います